■消費者団体と行政との意見交換会 
 【主催 富山県生協連・富山県消団連】 
◇月日 2月23日(金)                
◇会場 ボルファートとやま4階「珊瑚の間」 
◇参加者 29名 
◇報告 
・富山県生活環境文化部 県民生活課 
     消費生活班 班長 岡本 潔子 氏 
・富山県消費者協会 事務局長 椙原 真美 氏 
・富山県消費生活センター 所長 平井 桂子 氏 
・富山市消費生活センター 所長 岡本 繁信 氏 
 消費者のための取組を進めるにあたって、県より推進計画並びに消費者行政強化のための施策を伺い、県内消費者団体間の相互理解と連携強化を深める機会として開催いたしました。各報告のあと、活発な意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■平成29年度第2回「くらしの安心ネットとやま」 
 情報交換会  【主催 富山県消費生活センター】 
◇月日 2月22日(木) 
◇会場 サンフォルテ 
◇参加者 42名(内生協連1名) 
◇講演 
 富山県弁護士会     弁護士 谷口 央 氏 
「『高校生のための消費生活講座』について」 
 富山県消費生活推進リーダー  坂東 喜行 氏 
   「『消費生活出前講座』 
 『悪質商法撃退教室』等について」 
 弁護士の谷口様と県消費生活推進リーダーの坂東様の講演のあと、今年度相談の概要及び最近の相談事例紹介、活動状況についての説明があり、意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■富山県消費者団体連絡会 学習会 
 【主催 富山県消費者団体連絡会】 
◇月日 12月18日(月) 
◇会場 ボルファートとやま エメラルドの間 
◇参加者 20名 
◇講師 オタヤこども食堂 田辺 恵子 氏 
             高沢 満里子 氏 
「こども食堂を開設しての体験談」 
 富山県消団連の消費者のための取組の一つとして学習会を開催しました。2017年度の活動報告のあと、オタヤこども食堂の田辺氏、高沢氏を講師に、開設から現在の運営状況まで試行錯誤しながら活動してきたことや、今後の課題等をご講演いただき、参加者からも、団体として何らかのかたちで協力していきたいという声がありました。その後、講師を交えて懇親会も行われました。 | 
              | 
          
          
            ■年金支給日振込詐欺防止の声かけ活動 
【主催 入善警察署】 
◇月日 12月15日(金) 
◇場所 JAみな穂朝日支店 
◇参加者 9名 
◇参加団体 朝日町住民子ども課、朝日町社協、 
      第一銀行、 
◇配布物 消費者啓発チラシ、 
     啓発物品(ポケットティッシュ) 
     約40名の方へ配布 
             年金支給日を狙った振り込み詐欺に合わないよう、朝日町消費者被害防止対策連絡会も参加し、声かけと啓発チラシ及びティッシュ広告を配布しました。 | 
              | 
          
          
            
■年末特別パトロール出発式 
◇月日 12月1日(金) 
◇会場 入善町 椚山公民館 
◇参加者 約100名 
             年末に多発する犯罪や事故の防止対策として、防犯・交通安全活動従事者が一堂に会し、地域の安全と住民の防犯・交通安全意識の高揚を目的に行われました。多様な主体事業の一環として、朝日町消費者被害防止対策連絡会も参加し、消団連からは若林事務局長が参加しました。 | 
              | 
          
          
            ■平成29年度「多様な主体による連携強化・ 
発展型の消費者教育強化事業」中間報告会 
◇月日 11月27日(月) 
◇会場 サンフォルテ 
◇参加者 10名 
 平成29年度多様な主体による連携強化・発展型の消費者教育事業の中間報告会が開催され、実行委員4団体より事業内容の進捗状況・課題等の報告があり、意見交換をしました。 | 
              | 
          
          
            ■平成29年度地方消費者フォーラムin北陸 
 【主催 実行委員会、消費者庁】 
◇月日 11月6日(月) 
◇会場 ボルファートとやま 
◇参加者 163名(富山県より90名) 
◇活動報告 
 @富山 
 消費者トラブル防止啓発実行委員会 
 「若者(高校生)向け消費者被害防止講座 
 〜あんたたち、ダマされんと思っとろう?〜」 
 A富山 
 朝日町社会福祉協議会 主事 高野 勇樹 氏 
「朝日町ぐるみで取り組む消費者被害防止活動」 
 B石川 
 生活環境部生活安全課 主幹 鈴見 昌代 氏 
「大学生による高齢消費者被害防止の寸劇出前講座」 
 DVD上映 金沢大学演劇「らくだ☆カゲキ団」 
 C石川 
 金沢エコライフくらぶ 代表 青海 万里子 氏 
 「フードバンク・ネットワークの構築」 
 D福井 
 JA福井県女性組織協議会 会長 松田 典子 氏 
 「『ふくい朝ごはんキャンペーン』の取り組み」 
 E福井 
 福井県民生活協同組合 組織ネットワーク支援部 
 部長 織田 良 氏 
 「地域と連携した消費者教育の取り組み」 
 北陸ブロックで今年8回目となる地方消費者フォーラムin北陸が富山県で開催されました。実行委員会・消費者庁の主催で、地域で消費者問題に携わる消費者団体や行政をはじめとする多様な主体が、相互に情報交換を行うことで、交流、連携を深め、地域での活動展開に繋げてもらうことを目的としています。 
 富山県消団連 会長 小泉氏の開会挨拶で始まり、富山県生活環境文化部 部長 磯部氏が開催県挨拶、消費者庁 審議官 東出氏の挨拶・報告があり、その後各県団体からの活動報告がありました。休憩の後、「多様な主体の連携による消費者教育の充実に向けて私たちができること」をテーマとした分散会交流が行われました。活発な意見交流後、3グループからのまとめの報告がされました。最後に、大野市消費者グループ連絡協議会 会長 齋藤氏より閉会挨拶があり終了しました。 
 会場の入り口では、富山県実行委員会の各団体による取り組み・活動の紹介、資料等が展示されました。 | 
             
             
              
             
              
             | 
          
          
            
■平成29年度地方消費者フォーラムin北陸 
 第3回3県実行委員会 
◇月日 11月1日(水) 
◇会場 金沢勤労者プラザ 
◇参加者 19名(実行委員15名、他4名) 
 11/6地方消費者フォーラムin北陸の開催に向けて、第3回実行委員会が開催されました。運営マニュアル、参加者及びグループ割り、分散会の進め方、グループ活動紹介集、進行シナリオ、アンケート及び分散会報告書について最終確認が行われ、その後、会場を見学しました。 | 
              | 
          
          
            ■第56回福祉講演会 
【主催 富山県労働者福祉事業協会 
 共催 連合富山・富山県高退連・富山県消団連】 
◇月日 10月26日(木) 
◇会場 ボルファートとやま 4階 「珊瑚の間」 
◇受講者 約120名 
◇講師  歌手、ものまねタレント sa’ToshI 氏 
「人生に悔いを残さない為に選んだ道」 
 富山県労働者福祉事業協会主催の福祉講演会が開催され、消団連から2名参加しました。 
 サラリーマンからモノマネ芸人になることを選んだ理由などをモノマネを披露しながら講演されました。 | 
              | 
          
          
            ■第8回 朝日町ボランティアフェスティバル 
【主催 朝日町社協、朝日町ボランティアセンター】 
◇月日 10月14日(土) 
◇会場 コミュニティホールアゼリア 
◇参加者 36人 
             今年第8回となる朝日町ボランティアフェスティバルは、町内において様々な分野で活動する団体や法人、一般町民が一堂に集い、分野を超えたつながりと交流、連携の育みを醸成することを目的に開催されました。消団連も朝日町消費者被害防止対策連絡会として参加し、2階ブースにて「消費者被害について学ぼう!」を開きました。講師は一般社団法人消費者力開発協会 廣重美希氏で、「アニメちびまる子ちゃん」のDVDを見てクイズをしていただき、景品を配布しました。
             | 
              | 
          
          
            ■平成29年度富山県消費者大会 
■くらしの安心ネットとやま活動紹介 
【主催 富山県・富山県消費者協会・ 
くらしの安心ネットとやま】  
◇月日 10月6日(金) 
◇会場 サンフォルテ 
◇参加者 約220名(内生協連21名、消団連3名) 
◇講演 元大阪府立高校家庭科教員、カフェ経営 
南野 忠晴 氏 
 「消費者市民社会をめざして 
〜家庭科のフィールドから見えてくるもの〜」 
 開会挨拶、富山県県民生活部門功労表彰式の後、多様な主体による連携強化・発展型の消費者教育推進事業発表で富山県生協が「見守りジュニア育成事業」の発表をされました。そしてアンケート調査結果発表、実践研究発表があり、南野忠晴氏による講演がありました。また、くらしの安心ネットとやまの活動発表展では、富山県生協、CO・OPとやま、消団連がパネルやチラシ等でそれぞれの取り組みを展示しました。 | 
              
             | 
          
          
            ■消費者啓発街頭キャンペーン  【主催 富山県】 
◇月日 10月3日(火) 
◇場所 JR富山駅南口、電鉄富山駅、高岡駅 
◇参加団体 富山県、県警察本部、消費者協会、 
      社会福祉協議会、消費者団体連絡会、 
      防犯協会、日本証券業協会北陸地区 
◇配布物 消費者啓発チラシ、消費者大会チラシ、 
     啓発物品(ポケットティッシュ)、 
     県警チラシ 
 県民の消費者問題への関心を高めるため、毎年10月を消費者月間と定め、消費者の安全・安心を推進する事業の取り組みの一環として実施されました。 
6つの機関が参加し、消団連からは若林事務局長が参加し、朝8時から通勤・通学などで行き交う多くの方々に啓発チラシ等を配布し、啓発活動に協力しました。 | 
              
             | 
          
          
            ■食品ロス・食品廃棄物削減シンポジウムinとやま 
【主催:富山県】 
◇月日 9月16日(土) 
◇会場 パレブラン高志会館 
◇参加者 約180名 
(内生協より15名、消団連より1名) 
【基調講演】 
 講師  東京農業大学 名誉教授 
     (一社)日本有機資源協会 会長 
牛久保 明邦 氏 
 テーマ 「もったいない」を富山から 
〜食品ロスの削減にむけて〜 
【パネルディスカッション】 
 コーディネーター  牛久保 明邦 氏 
 パネリスト ユニー梶@営業統括本部 
       北陸営業部 チーフマネージャー 宮永 央 氏 
       富山県生活協同組合連合会 会長 
       小泉 謙二 氏 
       富山県消費者協会 会長 
       尾畑 納子 氏 
       農林水産省 食料産業局 
       バイオマス循環資源課 課長補佐 
       鈴木 健太 氏 
 富山県では食べ残しや期限切れ前等の本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」等を削減するため、食品ロス等削減について考える機会の創出・意識啓発を行うことを目的に、県民の方を対象に開催されました。食品ロス等削減運動の愛称・標語の入賞作品の表彰式、食品ロス等削減運動協力宣言事業者の第1回登録状況発表があり、その後、基調講演、パネルディスカッションが行われました。生協連から小泉会長がパネリストとして参加しました。 | 
              
             | 
          
          
            ■平成29年度地方消費者フォーラムin北陸 
 第2回3県実行委員会 
◇月日 9月11日(月) 
◇会場 金沢勤労者プラザ 
◇参加者 20名(生協連、消団連より各1名) 
 11/6地方消費者フォーラムin北陸の開催に向けて、第2回実行委員会が開催されました。募集チラシの内容、校正、参加募集、活動紹介カード等について意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■第4回朝日町消費者被害防止対策連絡会 
◇月日 9月7日(木) 
◇会場 朝日町五差路周辺複合施設 会議室 
◇参加者 9名 
(内消団連1名・生協より2名、朝日町より6名) 
 10/14開催予定の朝日町ボランティアフェスティバルや11/6開催予定の地方消費者フォーラムin北陸の内容について話し合い、その後、消費者被害の現状等についても報告がありました。 | 
              
             | 
          
          
            ■第18回富山県食品安全行政推進意見交換会 
◇月日 9月6日(水) 
◇会場 ボルファートとやま 4階「珊瑚の間」 
◇参加者 34名 
◇来賓  
  県農林水産部農産食品課副主幹・食品安全係長 
              山科 一樹 氏 
  県厚生部生活衛生課食品乳肉係 係長 
              平本 裕子 氏 
  富山市保健所生活衛生課 主幹 江戸 兵夫 氏 
 県及び市保健所より「平成29年度食品衛生監視指導計画」、「平成29年度食品の安全関係予算について」の説明が有りました。たくさんの発表があり、行政による衛生管理の指導強化や、パブコメを積極的に実施するよう求めるなど、活発な意見交換会となりました。 | 
              
             | 
          
          
            ■平成29年度地方消費者フォーラムin北陸 
 第1回3県実行委員会 
◇月日 8月10日(木) 
◇会場 石川県労済会館 
◇参加者 20名(生協連、消団連より各1名) 
 消費者庁が実行委員会と共催で毎年開催されている地方消費者フォーラム(北陸ブロック)が、今年度は富山県にて開催されます。フォーラム開催に向けて、3県の行政、消費者団体、その他各種団体にて実行委員会を作り、企画・運営をするため、第1回3県実行委員会が開催されました。開催趣旨、方向性の確認、企画案について意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■年金支給日振込詐欺防止の声かけ活動 
【主催 入善警察署】 
◇月日 8月10日(木) 
◇場所 朝日町泊駅前 
◇参加者 5名 
◇参加団体 朝日町住民子ども課、朝日町社協、 
      第一銀行、富山県消団連 
◇配布物 消費者啓発チラシ、 
     啓発物品(ポケットティッシュ) 
     約40名の方へ配布 
 偶数月15日の年金支給日をねらった詐欺等防止のために入善警察署が主催で振込詐欺防止の声かけ活動を実施しています。多様な主体事業の一環として、朝日町消費者被害防止対策連絡会で啓発チラシとティッシュを配布しました。 | 
              | 
          
          
            ■「消費者トラブル対処法」学習会 
◇月日 8月7日(月) 
◇会場 朝日町五差路周辺複合施設 会議室 
◇参加者 15名 
            ◇講師 富山県消費生活センター 
             富山県消費生活推進リーダー 松澤 順二 氏 
「消費者トラブルとその対処方法について」 
 近年、全国で高齢者を狙った悪質商法や特殊詐欺被害などの消費者被害が後を絶ちません。当会では、「朝日町住人への消費者教育及び見守り活動」を掲げ、高齢者の見守り活動等を行っています。 
 そこで、「最近の消費者トラブルとその対処法」について学び、今後の活動に対する関心と理解を深めていただくため、構成団体の会員・役職員及び関係者の方々を対象に、学習会を開催しました。 | 
              | 
          
          
            ■第3回朝日町消費者被害防止対策連絡会 
◇月日 8月7日(月) 
◇会場 朝日町五差路周辺複合施設 会議室 
◇参加者 12名 
(内消団連・生協より各1名、朝日町より10名) 
 今後の活動予定等について話し合いました。 | 
              | 
          
          
            ■食品安全フォーラムinとやま 【主催 富山県】 
◇月日 8月3日(木) 
◇会場 サンフォルテ2Fホール 
◇参加者 約150名 
     (内生協より22名、消団連より8名) 
◇テーマ 〜食品の安全性を正しく理解しよう!〜 
◇講師 ・内閣府食品安全委員会事務局  
情報・勧告広報課  筬島 一浩 氏 
     「食品安全を守るしくみと 
食品添加物の安全性について」 
    ・富山県立大学 工学部生物工学科 
    教授  生城 真一 氏 
     「健康食品との正しい付き合い方」 
 富山県主催による「食品添加物」及び「健康食品」について分かりやすく解説するフォーラムが開催されました。 | 
              | 
          
          
            ■みんなの消費生活展 
 【主催 みんなの消費生活展実行委員会・富山市 
  協賛 富山県生協・CO・OPとやま他】 
◇月日 7月22日(土) 
◇会場 富山市民プラザ 
◇参加者 580名 
◇テーマ 「消費者が主役 行動しよう! 
地球への思いやり」 
 より良い暮らしの構築のため「消費」や「環境」に関する問題の取り組みを啓発し、消費生活の安定と向上に努める為、昨年度に引き続き開催されました。 
 各団体の消費生活に関わる調査・研究の展示発表や「小杉爆笑劇団」の寸劇、家庭で余っている食品を持ち寄り広く地域の福祉団体や施設などに提供する活動「フードドライブ」が実施され54点10sの食品が集まりました。 | 
              | 
          
          
            ■平成29年度地方消費者フォーラムin北陸 
 第1回県内実行委員会 
◇月日 7月7日(金) 
◇会場 ボルファートとやま 803号室 
◇参加者 6名(内消団連より2名) 
 消費者庁が実行委員会と共催で毎年開催されている地方消費者フォーラムが、今年度は富山県にて開催されることとなりました。フォーラム開催に向けて、県内の行政、消費者団体、その他各種団体にて実行委員会を作り、企画・運営をするため、第1回県内実行委員会が開催されました。開催趣旨、方向性の確認、企画案について意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■第2回朝日町消費者被害防止対策連絡会 
◇月日 7月3日(月) 
◇会場 朝日町五差路周辺複合施設 会議室 
◇参加者 9名 
(内消団連・生協より各1名、朝日町より7名) 
 平成29年度多様な主体による連携強化・発展型の消費者教育事業として、今年度は朝日町で高齢者に限らず、若年層にも消費者教育と啓発に取り組むこととなりました。行政や消費生活センター、警察等と連携して、また消費者団体や地域企業とも協力して消費者教育が進み被害の未然防止となることを目的に開催しました。 
 各団体の活動報告、今後の活動予定、学習会の開催等について話し合いました。 | 
             | 
          
          
            ■平成29年度第1回「くらしの安心ネットとやま」 
 情報交換会  【主催 富山県消費生活センター】 
◇月日 6月27日(火) 
◇会場 県民共生センター 
◇参加者 50名(内生協連1名、消団連1名)  
 昨年度相談の概要及び最近の相談事例紹介の後、各団体・機関等の取り組み、活動状況について説明があり、今年度事業計画について提案され、その後意見交換が行われました。 | 
              | 
          
          
            ■平成29年度環境とやま県民会議総会 
 エコライフ・アクト大会 
 【主催 環境とやま県民会議、富山県、 
     公益財団法人とやま環境財団 
  共催 3R推進フォーラム】 
◇月日 6月18日(日) 
◇会場 総曲輪グランドプラザ 
◇参加者 約200名 
(内生協より7名、消団連より2名) 
 大会では石井知事があいさつされ、県議会議長が祝辞を述べられました。環境部門功労表彰では2名、環境月間ポスター表彰では多数の方が表彰されました。そして、環境とやま県民会議活動方針報告のあと、記念行事としてこどもエコ活動事例発表と茂出木浩司氏のトークショーが行われました。生協連からは寺岡副会長、消団連からは小泉会長が出席されました。 | 
              | 
          
          
            ■年金支給日振込詐欺防止の声かけ活動 
【主催 入善警察署】 
◇月日 6月15日(木) 
◇場所 朝日町ショッピングセンター「アスカ」入口付近 
◇参加者 5名 
◇参加団体 朝日町住民子ども課、朝日町社協、 
      第一銀行、富山県消団連 
◇配布物 消費者啓発チラシ、 
     啓発物品(ポケットティッシュ) 
     約100名の方へ配布 
 偶数月15日の年金支給日をねらった詐欺等防止のために入善警察署が主催で振込詐欺防止の声かけ活動を実施しています。「ロックの日」に続き、多様な主体事業の一環として、朝日町消費者被害防止対策連絡会で啓発ティッシュを作成し、配布しました。今後のぼりとタスキを作成し活用する予定です。 | 
              | 
          
          
            
■第14回富山県消費者団体連絡会 総会・学習会 
 【主催 富山県消費者団体連絡会】 
◇月日 6月1日(金) 
◇会場 ボルファートとやま 瑪瑙の間 
◇参加者 50名(内代議員21名) 
◇来賓 富山県生活環境文化部・県民生活課 
課長 松本 智広 氏 
北陸農政局地方参事官 富山支局長 阪田 俊朗 氏 
 富山市消費生活センター所長   岡本 繁信 氏 
 富山県消費者協会 事務局長   椙原 真美 氏 
 2016年度の活動報告・決算と2017年度の各方針・予算並びに役員が提案決定されました。 
■総会記念学習会 
◇講師 奨学金問題対策全国会議事務局長 
弁護士 岩重 佳治 氏 
◇テーマ 「奨学金問題の現状と課題」 
             奨学金の負担に苦しむ人たちの声や返還制度等の現状や課題を解り易くご講演頂きました。 | 
              | 
          
          
            ■NPO法人消費者支援ネットワークいしかわ 
 第4回通常総会・講演会 
【主催 NPO法人消費者支援ネットワークいしかわ】 
◇月日 5月20日(土) 
◇会場 ITビジネスプラザ武蔵 
◇講師 認定NPO法人適格消費者団体・ 
特定適格消費者団体消費者機構日本  
 専務理事 磯部 浩一 氏 
  「特定適格消費者団体と適格消費者団体の 
  連携について」 
 2016年度の事業報告・活動計算と2017年度の事業計画・活動予算、役員補充選任が議決されました。15日に北陸初の適格団体認定を受けたとの報告がありました。総会のあと、磯部浩一氏の講演会が開催されました。 | 
              |